東京23区ほどしかない小さな国、シンガポール。1965年にマレーシアから独立して以来東南アジアの中心都市として発展し続けています。欠かせない観光スポットの定番として、ラッフルズ卿上陸地点やラッフルズホテルがありますね。度々、耳にするラッフルズですが実は人の名前です。ラッフルズさんから、シンガポールを覗いてみましょう!
シンガポール建国の父
ラッフルズ卿上陸地点、ラッフルズホテルなど観光地の名前になっているラッフルズ。本名は、トーマス・スタンフォード・ビングレイ・ラッフルズ(Sir Thomas Stamford Bingley Raffles)と言います。
ラッフルズ卿は、イギリス東インド会社の職員として14歳から働き、ペナン島(マレーシア)やジャワ島(インドネシア)、スマトラ島(インドネシア)で従事していました。
1819年に、ラッフルズ卿はジョホール王国内部の混乱に乗じてシンガポールに上陸。かねてよりシンガポールの地理的重要性に着目していたラッフルズ卿は、植民地建設を推し進め、自由貿易港として開港しました。
1824年、オランダとの協定の下で、イギリス東インド会社がシンガポールの買収に成功したことで、シンガポールは正式な英国領となりました。
勤勉で努力家と言われていたラッフルズ卿は、現地の状況を詳細に把握したうえで東インド会社の上層部を説得し、シンガポール確保政策を進めたともいわれています。この自由貿易港が、その後のシンガポール発展の土台となったのです!なんとも夢のあるお話ですね。もともと才能があったのは言うまでもありませんが、努力が実を結んだ素敵物語です。
ラッフルズ像
シンガポール建国の父・ラッフルズ卿ですが、シンガポールには2つの像が建てられています。
ラッフルズ卿上陸地点

1819年、ラッフルズ卿が初めてシンガポールに上陸した記念の地が、ラッフルズ卿上陸地点です。シンガポール建国150周年を記念して、1972年に造られました。どの国でも何かを成し遂げると銅像が立つのは共通のようです。
観光客のみならずシンガポール人もこぞって写真を撮る定番のスポット。マーライオン公園のおまけにされがちですが、由緒ある場所ですので、記念撮影をお忘れなく!
住所 | Raffles Landing Site, 59 Boat Quay, Singapore |
アクセス | MRTラッフルズ・プレイス(Raffles Place)駅から徒歩7分 |
ヴィクトリア・メモリアル・ホール前

ラッフルズ像のもう一つは、エンプレス・プレイスのヴィクトリア・メモリアル・ホール前にあります。ナショナルデーの時には紅白カラーでライトアップされました。いつもより威厳が増して見えますね。夜もまた趣があっておすすめです。
ラッフルズホテル

シンガポールで誰もが一度は宿泊したい、と憧れる高級ホテル「ラッフルズホテル」。旅行者のみならず、在住者にとっても憧れの的です。イギリス植民地時代を彷彿させるコロニアル様式の歴史的建造物にも指定されたラッフルズホテルは、シンガポールを象徴する存在です。高級ホテルはほかにもありますが、ここまで威厳たっぷりに構えているのはラッフルズホテルだけではないでしょうか。
ホテル名の由来ともなったラッフルズ卿のシンガポール上陸から70年近く経った、1887年12月に開業されました。開業当初には、わずか10部屋のみのバンガローのようなものだったそうです。
ホテル正面に広がる「ビーチロード」という通りの名前が指すように、かつてはホテルの目の前には海が広がっていました。今では埋め立てが進み、海岸線からは500mほど離れています。小さな国土のシンガポールですが、これでも少しずつ大きくなっています。

喜劇王チャップリン、英王室のウィリアム王子夫妻、ジョージ・ルーカス、嵐の櫻井翔も滞在していたようです。「ラッフルズに泊まらずして、シンガポールの旅は終われない」とも言われるほど、世界のセレブリティを魅了してきました。もちろんお値段は安くはないですが、せっかくなので泊まってみるのもいいですね。

(Raffles Hotel公式HPより)
美しく風格のある外観とともに外せないのが、「ドアマン」です。ラッフルズホテルのドアマンはホテルで最も多く写真を撮られる、際立つ存在です。ホテルにあった、白で統一された正装は、一流ホテルの気品を感じます。声をかけると気さくに写真撮影にも応じてくれます。

(Raffles Hotel公式HPより-Long Barでのシンガポールスリング)
そしてシンガポールを代表するカクテルとして認知されているのが「シンガポール・スリング」。実は、1915年にラッフルズホテルのバーテンダーによって生み出されたカクテルなんです。ラッフルズホテル以外でも飲むことが出来ますので、シンガポールに来たら飲んでみてください。
シンガポール植物園

東京ドーム約13個分の面積を誇るシンガポール植物園は、1822年にラッフルズ卿により実験植物園として設立されました。ユネスコ世界遺産にも登録されたシンガポール植物園では、数千種類もの植物を鑑賞することができますよ。珍しい植物も多く見れるので、観光客・在住者どちらにも人気のスポットです。
ラッフルズ卿が見つけたもの
ラッフルズ卿は、動物学や歴史学などに興味があり、自ら調査団を組織してジャングルを探検したほどです。シンガポールには直接関係ないですが、ラッフルズ卿の偉大さを伝えるために、ラッフルズ卿により発見されたものを紹介します。
ボロブドゥール遺跡

1814年に、ジャワ島の密林に眠るボロブドゥール遺跡を発見しました。ラッフルズ卿に再発見されるまで、ジャングルの中に1000年もの長い間眠っていたということですので驚きです。ジャングルの奥地に眠っていた理由としては、「火山の降灰によるもの」「イスラム教徒による破壊を恐れて住民が隠したとされるもの」など諸説ささやかれています。
ラフレシア

世界最大級の花ラフレシアもラッフルズ卿によって発見されました。調査隊の隊長だっらラッフルズ卿の名前にちなんで、ラフレシア(Rafflesia)と名付けられたそうです。花までも自分の名前にちなんでいるとは、驚きです。残念ながらシンガポールではラフレシアを鑑賞することはできません。マレーシア半島、フィリピン、スマトラ島、ボルネオ島などに分布します。世界遺産にもなったシンガポール植物園でも鑑賞できるようになればいいですね。
まとめ
ラッフルズ卿にちなんだものを紹介しました。シンガポールのみならず東南アジア各国に影響を与えたラッフルズ卿の偉大さが伝わりましたでしょうか。ラッフルズ卿が提示した自由貿易に基づいて、今ではシンガポールは国際的な金融都市にまで発展しました。小さな国土面積ながら、アジアの金融リーダーとして発展を続けています。定番の観光地もその国の歴史を背景を学べば、また違った印象を感じることが出来るでしょう。
その国を深く知れば、違う顔を見ることが出来ます。シンガポールが何度も旅行で足を運ばれる理由の1つが、このラッフルズ卿をはじめとする歴史の奥深さなのかもしれません。