健康食品やサプリメント、化粧品の原料など多くのものに使われているプロポリス。プロポリスを摂取することで様々な病気や疾患の予防、体調の改善に繋がると言われています。ミツバチと深く関わりがありますが、はちみつやローヤルゼリーとは同じものではありません。大自然と密接な関わりのある、プロポリスを紹介します。
プロポリスとは?
プロポリスはミツバチが植物から集めた樹液を噛み砕き、分泌液や唾液と混ぜ合わせて作った固形物です。強力な抗菌作用があるプロポリスをミツバチは巣の入り口や内壁に塗り、ウィルスやバクテリアなどの雑菌の進入や繁殖を防いでいると考えられています。また、巣の中で死んだ昆虫などの腐敗も同時に防いで、巣内を清潔に保っていると言われています。

オーストラリアをはじめとする諸外国では、プロポリスの持つ優れた殺菌性に早くから着目し、研究が重ねられ様々な病気の治療や予防に活用されています。
プロポリス(Propolis)の語源

プロポリスの語源はラテン語とギリシャ語にあります。ラテン語のPro(前・守る)と、ギリシャ語のPolis(都市)を合わせた言葉です。つまり「都市の前を守る」と直訳で読み取れる通り、「巣を守る」という意味があります。ミツバチが巣をコーティングして雑菌の侵入を防ぐことから、プロポリスと名付けられたといわれています。
プロポリスの成分
様々な植物の樹脂とミツバチの唾液とを混ぜ合わせたものがプロポリスですので、その成分は非常に複雑です。プロポリスには150種類もの有効成分、各種ビタミン、ミネラルが含まれています。植物の種類やミツバチの生息地にも左右されますが、植物の樹脂などが約55%、蝋(ワックス)が約30%、精油が約10%、花粉が約5%ほどの割合で含まれていると言われています。
加えて、フラボノイド類、アルテピリンC、p-クマル酸、アミノ酸、酵素、ビタミン、ミネラルなどの約300種類以上もの生理学的活性のある成分が含まれています。
プロポリスの効果
ミツバチの巣を雑菌から守り巣内を清潔に保つだけではなく、プロポリスには人間の体調改善や健康維持を促進する6つの効果が期待できると言われています。
老化の予防
老化は、息を吸って体内に取り込んだ酸素の一部が活性酸素となって、体を傷つけることにより起こります。心臓病や脳血管障害、がんなどさまざまな病気も、この活性酸素による細胞の酸化が原因と言われています。
もともと、私達の体内には、活性酸素を除去する抗酸化機能がありますが、加齢とともに機能は低下していきます。
プロポリスには、抗酸化物質として知られているポリフェノールの一種、フラボノイドが含まれています。加齢により低下した抗酸化機能をプロポリスの接種で補うことにより、老化の予防に繋げることができます。これらの疾患は、脳や脊髄の神経が傷ついたために機能しなくなっています。プロポリスには、このような神経の修復を促す効果が期待できるとされています。
物忘れの予防
うっかり物忘れをされる方も多いかもしれません。しかしながら、頻度の多い物忘れは、認知症をはじめ、脳梗塞などの症状ということもあります。
ある研究により、プロポリスに神経細胞の形成を高める効果がみられました。研究用の神経細胞にプロポリスエキスをとアルテピリンC(プロポリスの主成分の桂皮酸誘導体)を加えて7日間培養したところ、神経突起の形成作用が顕著にみられたそうです。研究がさらにすすみ、傷ついた神経細胞を修復することができれば、物忘れの予防、さらには認知症などの神経疾患の回復につながります。
肥満・メタボの予防
肥満やメタボは、心臓や血管に負担をかけ、生活習慣病の根本的な原因です。摂取した体内の脂肪分を吸収・分解する脂質代謝の低下に関係があります。
プロポリスには、体脂肪の蓄積を抑制する働きもあるとされています。脂質代謝を改善に導き、体脂肪を減らし、血清脂質や体内の脂肪量を低下することで、生活習慣病の予防が期待できます。
血糖値・糖尿の正常化
糖尿病は、血中の糖を一定に抑える役目のインスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖が増えてしまう病気です。プロポリスには、インスリンがうまく機能していない状態を改善することが研究で明らかになりました。健康な時から継続的に、プロポリスを予防的に接種することによって、血糖値の正常化を助け、糖尿病の予防に繋がります。
風邪・インフルエンザの予防
プロポリスの持つ抗菌作用と細胞活性化作用は、風邪・インフルエンザの予防にも効果があります。プロポリスを接種することにより免疫力を高め、風邪・インフルエンザにかかりにくくなることが期待できます。また、風邪・インフルエンザになったときでも、細胞活性化作用が咳や鼻水、だるさなどの症状を緩和してくれます。
花粉症の予防
毎年、花粉症による目のかゆみや鼻水などに悩まされる方も多いのではないでしょうか。そのような症状は、目や鼻など粘膜に花粉が付着すると、免疫反応としてヒスタミンが分泌されることが原因です。プロポリスの摂取により、ヒスタミンの分泌を抑制させ、かゆみや鼻水などを軽減する効果があります。
オーストラリア産のプロポリス
プロポリスの成分や特質はミツバチの生息する環境、取分け植物との関わりが深く、採取される地域や時期によって異なります。自然環境に恵まれたオーストラリアでは、ミツバチは公害のないクリーンな植物から蜜や樹脂を集めます。

コアラの食物として知られるユーカリは、オーストラリアとタスマニア島に広く分布するオーストラリア原産の樹木です。ミツバチはプロポリスの原料にこのユーカリの樹液を利用します。ユーカリには強力な殺菌作用のある樹脂を分泌します。またユーカリの葉から取れる精油には、殺菌・解毒および鎮痛・鎮静作用があります。ユーカリの樹脂から作られたプロポリスにはユーカリオイルの有効成分が含まれており、他産地のものより抗菌作用が優れているといわれています。
プロポリスで体調改善・健康を維持しよう
聞いたことがあるけど、何か知らないけど体に良いものと思っていた方が多いのではないでしょうか?プロポリスは通常、カプセルとして摂取されることが多いですが、プロポリスリキッドやプロポリス配合の石鹸、美容液、入浴剤にまで、その用途は多岐に渡るものです。風邪やインフルエンザの予防から老化の予防まで、様々な嬉しい効果が期待できるのがプロポリスです。病気にかかる前から継続的に摂り、健康を維持してみてはいかがでしょうか。